港区タワマン 底辺暮らし

港区タワマンで底辺ギリギリライフを送る、2児のワーママです。タワーマンションでのリアルな暮らしや、ママ友ネットワークを駆使したマンション情報などをお届けします。

【知らなきゃ損】昨年出産した方!確定申告に間に合わなくてもお金が返ってくる方法

f:id:minatokumama:20190325144526j:image

昨年出産したけど確定申告に間に合わなかった方!

大丈夫、まだお金返ってきます!
医療費控除は過去5年ぶん、申告することができます。


医療控除って何?

1月1日から12月31日までに支払った医療費が
10万円〜200万円
だった方は、医療費控除でお金が返ってくる可能性があります!


参考→国税庁 医療費を支払ったとき(医療費控除)

No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁


10万円以上の医療費ってけっこうすごくない?
と思うんですが、簡単に超える年がありますよね?
そうです、出産した年です。

 

出産したら医療費控除の申請をしよう!

いくら返ってくるの?

要するに、本来納めるべき所得税より多く税金を払っている(源泉徴収されている)ぶんが還付されます。
そして、翌年から納めるべき住民税も少なくなります。

人により収入(所得税)が違うので一概に言えませんが、
わたしは出産した年、3万円弱返ってきました。
けっこうバカにならない金額ですよね!


医療費控除って何が必要なの?


1.源泉徴収票

原本提出が必要になるので、会社からもらっておきましょう。

2.医療費控除の明細書

領収書の原本提出は不要になりました。
テンプレートは以下からダウンロードできます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo2.htm

3.確定申告書

e-taxで作成することができます。
税務署でもらったり、国税庁のホームページからダウンロードできます。

 

 「確定申告終わっちゃった…」と諦めず、還付金をゲットしましょう♪

【保存版】保育園の入園準備に便利なグッズ

f:id:minatokumama:20190214161421j:image

保育園入園おめでとうございます!
まずは保活、お疲れ様でした…!


入園する年齢や保育園によってもちろん様々ですが、
私や、私のまわりのママさんの間で話題だったグッズをご紹介します。

 

おむつハンコ(お名前ハンコ)

とにかく名前をつけるものの多さと言ったら!
特にオムツは園にもよりますが、全てに名前を書くところが多いです。
1日7〜8枚使うこともあるオムツ、毎朝手書きなんてしていたら大変!

ネットで注文できるものがありますので、早めにつくっておきましょう。

ゴム印を切り離して組み直すタイプのものもありますが、
とにかくたくさん使うので、しっかりしたものの方がおすすめです。


お名前シール

お下がりやメルカリに出す予定の洋服は、名前ハンコを押すわけにはいかないですよね。
タグにお名前シールを貼って、切り取るか剥がすと便利です。

 

上下の別れた肌着・服

月齢にもよりますが、上下のつながったロンパースタイプがNGの保育園もあります。
ロンパースタイプだとオムツが替えにくいんですよね。
体が小さい子だと、70や80のサイズで上下が別れているものは入手しにくい場合も。
早めに探しておきましょう。


スタイ(食事用エプロン)

布ではなくナイロンで、洗濯機でガンガン洗えるものがおすすめです。
おやつの時間も含めると、1日3枚くらい使う場合もあります。
マジックテープだとあっという間に劣化するので、スナップボタンがついているタイプだと安心です。


ループタオル

フックにかけて、子供が自分で手拭きができるようにしたタオルのことです。
自分で紐を縫い付けてもいいですが、サクッと購入してもよいですね。

 

早速保育園から入園のしおりや連絡事項が届き始めているかと思いますが、ここからはスピード勝負!
あっという間に入園です。
自分の復職準備もありますから、入園準備は効率よく進めたいですね。

 

 

「保育園落ちた、日本死ね」と言う前に

認可保育園の通知が発送され、通知が届き出しているころだと思います。

保活の苛烈さ、不条理さについては別途言いたいことがたくさんありますが、

とりいそぎ!

 

 

港区の状況しかわからなくて申し訳ないのですが、

認可以外の選択肢や、4月以降の入園を検討してみて…!

 

「保育所入所待機通知書」

と書いてある紙を受け取ると、頭が真っ白になって、

「退職」の二文字が頭をよぎりますよね…

 

まさかの専業?

片働きでやっていける?

 

でもどうか、仕事を手放すのはいったん立ち止まって!

 

保活は不条理、それは前提として、その先へ

数ヶ月は通勤が遠回りになるかもしれない。

また3年後に保活しなきゃいけないかもしれない。

助成金があって認証、認可外は高くて将来設計が狂う。

 

それでも、まだ諦めないで。

絶対に4月入園なら保育室や小規模保育施設。

5月〜9月ごろの転園を狙うなら、認証や認可外、訪問型シッターで待機。

検討してみてほしいです…!

 

保活はマジでクソ。

でも、折れずに、1人でも多くの親が働き続けられますように…!

0歳〜3歳対応・赤ちゃんと外食するときのお役立ちアイテム

f:id:minatokumama:20190207151544j:image

赤ちゃんと外出する機会もだんだん増えてくるのではないでしょうか。
外出先でランチするときなど、家と違う状況だと焦ることも多いですよね。
そんなときにお役立ちの便利アイテムをご紹介します。

 

チェアベルト

 

腰が座って、床で1人でおすわりができる頃〜ハイハイ期ごろにに特に活躍します。
はじめてママ友さんに教えてもらったときには、目からウロコ!

抱っこしながらごはんを食べるの、超大変ですよね…
そんなときにチェアベルトがあると、両手がほぼ空くので、
本当に助かります。

長い期間使うものではありませんが、1人で椅子に座れるようになるまでは、
あるとめちゃくちゃ便利です。

他のメーカーのものも試しましたが、面ファスナー(バリバリはがすやつです)タイプのものなどはきっちり止まらず、結局こちらのものがベストでした。


使い捨てスタイ

 

個人的には外出先で忘れるアイテム第一位がスタイです。
洗ったあと、マザーズバッグに戻すの忘れちゃうんですよね…
もう割り切って使い捨てスタイを持ち歩くことにしたら、めちゃラクです!

 

ヌードルカッター

 

離乳食をいちいち持ち歩くのも大変ですが、ヌードルカッターがあれば、大人用のうどんやスパゲティを切って食べさせることができます。
ヌードルカッターの存在を知らないころは、うどんを手でちぎってたことあもありました…

 

ストロー付きペットボトルキャップ

 

マグを持ち歩いてもいいんですが、水って地味に重いし、こぼすと大惨事!
ストロー付きペットボトルキャップがあれば、外出先でペットボトルのお水やお茶を買って、すぐ飲ませられるのでめちゃめちゃ便利です。

 

番外編 : ハイハインケース

 

本っ当にニッチなアイテムですが、ハイハインってすぐ割れるし、独特な形すぎて、何に入れれば…?って感じなんですよね。
ハイハインケース、こんなものだけが買うのか…?と思っていましたが、買ったら納得!もう欠かせません。

 

 アイテムをうまく使って、子連れ外食を楽しみたいですね!

パンデミック防止!赤ちゃん・子どもの具合が悪いときに便利なアイテム

f:id:minatokumama:20190205191545j:image

どんなに気をつけても、赤ちゃん・子どもは風邪などの感染症にはかかるもの。
予防、そして家庭内パンデミックを防ぐのが重要です。

赤ちゃんや子どもが体調を崩したときに便利なアイテムをご紹介します。

 

 

ベビースマイル

 

電動鼻吸い器、迷わず買ってください!
大人が口で吸う鼻水吸い取り器も売っていますが、100%感染します。


子どもが風邪を引いたら、

とにかく大人が感染しないようにすることが大事!!

 

子どもが可哀想になる気持ちはよくわかりますが、
親が感染したら、誰が子どもを守れますか?

マスク・手洗い・うがいも必須。
心配してても子どもの風邪は治りません。

 

鼻水をしっかり取って、呼吸をラクにしてあげることで、中耳炎や喉の乾燥を防ぐことも有効です。

 

据え置き型のメルシーポットも吸引力が強くてよいのですが、かさばるのでセッティングがじゃっかん面倒になりがち。

「こまめに吸う」のが大事なので、ハンディタイプは使いやすくおすすめです。


値段も据え置き型よりずっとお手頃なので、
電動鼻吸い器って本当に必要なの?」と思っている方も、ぜひ試してみてください!


アクアライト

 

風邪やノロなどの胃腸炎、基本的には細菌やウィルスが体から出ていくのを待つしかないので、
嘔吐や下痢の症状、発熱などはある程度仕方ないのですが、
その際に気をつけなければいけないのが脱水症状。

 

でも、実は子どもの点滴件数が以前よりずっと減ってると聞いたことがあります。
その理由は、経口補水液のよいものが出てきたから。
経口補水液は飲む点滴なのです。

 

アクアライトは子どもにも飲みやすく、常備しておくと安心です。


アイスノンベルト

 

熱が出ると、冷えピタをおでこに貼りたくなりますが、
熱を下げるにはあまり意味はないって知っていましたか?

 

冷えピタは表皮の温度を下げるだけなので、
ひんやりして気持ちいいですが、それ以上の効果はありません。
(それでも、子どもが少しでもラクになるなら貼ってあげるのはNGではないです。
ただし、剥がれたものの窒息などに注意してください)

 

脇の下、太もものつけね、首などの大きい血管が走っているところを水枕などで冷やしてあげるのが、
熱を下げるには手っ取り早いです。

 

冷凍庫にアイスノンなどをいれておいてもよいですが、デリケートな赤ちゃん・子どもの肌には冷たすぎるかも。

冷蔵庫の片隅にアイスノンベルトを入れておきましょう。

 

ミルトン

 

冬になると毎年流行するノロウイルス。
嘔吐・下痢から感染する厄介者です。絶対にかかりたくないですね…

とはいえ、家族の誰かが感染してしまったら、家庭内パンデミックを防ぐことを第一に!
ノロウイルスにはアルコール消毒は効きません。

 

ノロウイルスには「次亜塩素酸ナトリウム溶液」が有効です。
なにそれ?という感じですが、要するにハイターとミルトンです。
どちらも希釈して拭いたりスプレーすることで消毒に使えます。

 

ミルトンは赤ちゃんの哺乳瓶の消毒に使うものでもあり、
ハイターほど匂いがきつくないのでおすすめです。

 

ミルク育児をしていない方、卒業した方も、ノロ対策に常備しておくとよいです。
かさばるのが嫌な方にはタブレットタイプもあります。

 

インフルエンザ=アルコール消毒
ノロウイルス=ミルトン消毒

 

これで家庭内感染を防ぎましょう!

 

赤ちゃんは風邪や感染を繰り返しながら成長します。

もちろんワクチンなどの予防手段は万全に。

今年もなんとか乗り切りましょう!

ベビーカーにフック以外に何つけてる?港区ママがリアルに使ってるベビーカーのアクセサリー・オーガナイザー

f:id:minatokumama:20190204105524j:image

ベビーカーでお出かけするとき、何を持っていきますか?

オムツ、おしりふき、着替えは最低限持っていくとして、
ミルクとお湯を入れた哺乳瓶、あるいは授乳ケープ、
ベビー用お菓子、スタイ、おもちゃ、念の為母子手帳ケース…

 

あっという間に大荷物になりがちな赤ちゃん連れの移動!
マザーズバッグに入れて都度持ち運びしている方もいると思いますが、
いつも必ず入れておきたいアイテムは、ベビーカーに固定してしまうと便利です。

 

わたしの周りでよく見る、ベビーカーにつけておく便利アイテムをご紹介します。

 

■ベビーカーフック

 

言う間でもないですが、ほぼ100%つけてます。
(ただしストッケのエクスプローリーを除く)

ガンガン荷物をかけるので、耐荷重のしっかりあるものがおすすめ。
フックに荷物かけすぎて、赤ちゃんを降ろした瞬間にうしろにひっくり返るのも、あるあるですね。笑

 

ちなみにこの、ミッキーのフックめちゃくちゃ見かけます。

シルバーでちょっぴり高級感があるのも人気の秘訣かも?


■ベビーカーオーガナイザー/バギーオーガナイザー

 

ベビーカーの取っ手やフックにつけておく小型のバッグです。
よく見かけるのは3sprouts(スリースプラウツ)のもの。
動物柄もかわいいし、コンパクトで使いやすそうですね。

 

ベビーカーにつけっ放しのタイプもありますが、おすすめはパッと取り外しできるタイプ
ランチでお店に入ったときや、出先でオムツ替えするときに、
ベビーカーオーガナイザーごと取り外せばスマートです。


■カップホルダー

 

なぜか、ストッケのバギーでの使用率80%超えです。
エクスプローリーにフックつけちゃうと邪魔だしカッコ悪い、
でもスタバのコーヒーは飲みたい、というのがなんか港区ママっぽいかも…笑

 

確かにカップホルダーあると便利、というか片手でベビーカー押すのが大変ですが、
そこまでしてコーヒー持ち歩かなくてもいいかな、と個人的には思います。


しかもこれ、けっこう高いんですよね。
なぜかストッケママに好評のカップホルダーでした。

 

■おもちゃクリップ

 

ほぼ100%、ベビーカーにおもちゃつけてますね!
特にオーボールは0歳児なら半数近くが持ってるんじゃないでしょうか。
sassyのおもちゃもよく見かけます。

お店や電車のぐずり防止に、マストアイテムです。


お気に入りベビーカーアクセサリーを見つけられるといいですね!

 

これは感動モノ!絶対匂わないないオムツ用ゴミ箱&消臭袋

f:id:minatokumama:20190201203259j:image

赤ちゃんを産むまで、思ってもいなかったアイテムっていろいろありますよね。
中でもオムツまわりは出産するまで全然イメージできていませんでした!

普通のゴミ箱と一緒でもいいのですが、
とにかくオムツの量が多い。

新生児期は1日7〜8枚、10枚なんていうこともざら。
大きくなってくるとオムツの枚数は減りますが、その分サイズアップするので、
ゴミの量は結局変わりません。

わたしの周りのママさんたちの間で定番のアイテムをご紹介します。

 

消臭袋 BOS(ボス)

 

もともとペット用というだけあって、ほんとに臭わない!
薄手でかさばらず、外出時にも便利です。

新生児のうちはそうでもないですが、
離乳食が始まってくると、うんちの匂いもなかなか強烈になってくるんですよね…

BOSSに使用済みオムツを入れて結び、
オムツ用ゴミ箱に入れてしまえば全く匂いません。

色もピンクでなんとなく気分も上がります♪


オムツ用ゴミ箱

 

オムツ用ゴミ箱には大きく分けて以下の2つのパターンがあります。
・オムツを1つずつキャンディ状にねじっていくタイプ
・そのままオムツを放り込むタイプ

どちらもお好みですが、我が家はうんちのときはBOSSの袋に入れてから捨てるので、
キャンディタイプだとかさばりそうでやめました。

 

カートリッジの交換に少しコツがいりますが、
シンプルなのでインテリアにも違和感なく馴染み、匂いもしないのでおすすめです♪

 

毎日のオムツ処理、ストレスのない方法を見つけたいですね!

母乳育児におすすめアイテム BEST5

f:id:minatokumama:20190201203122j:image

以前、こちらの記事ではミルク育児のお役立ちアイテムについてお伝えしました。
今回は母乳育児や完全母乳を目指している方へのおすすめアイテムをお伝えします。

 

 
授乳ケープ

 

来客時や外出時、赤ちゃんもお母さんも授乳を我慢するのはストレスになるだけでなく、
生活リズムが崩れたり乳腺炎になりやすくなるリスクも…
かといってあんまり大げさな授乳ケープは…という方におすすめなのは、
さっと取り出せる授乳ストールです。

赤ちゃんに授乳するのは決して恥ずかしいことではありません。
配慮はしつつ、決して遠慮せず、堂々と授乳しましょう!

 

硬めの授乳枕 マイブレストフレンド

赤ちゃんがまだ小さいときは、授乳枕があると肩や腰の負担が全然違います。
助産院や産院においてある授乳枕つて、たいがい「Uの字」のものだったと思います。
でも、Uの字タイプのものって、だんだんズレてきちゃうんですよね…

ただでさえ慣れない授乳。

「U」ではなく「O」になるように、ベルトやバンドで固定できるものだとズレてくる心配がなく、とってもラクなんです!
しかも、少しかさばりますが、クッションではなく硬めの素材の方が◎
赤ちゃんの重みでへたることがなく、ラクな授乳姿勢をずっとキープできますよ!


授乳ブラ

 

産後びっくりしたのは
「おっぱいって、袋だったんだな…」
ということでした。笑
とにかく授乳前と授乳後でぜんぜんサイズが違う!

赤ちゃんが泣いたらすぐ授乳できることが何より重要です。
ワイヤー入りの普通のブラでは、やはり授乳はしにくいので、
特に新生児の間は、授乳ブラはぜひ持っておいた方がよいです。

・クロスオープンタイプ
・フロントオープンタイプ

とありますが、どちらでもお好みのタイプで!


授乳服・授乳ストラップ

 

お出かけの際はもちろん、意外と家にいる間の授乳も、普通のパジャマや部屋着だとやりにくかったりします。
とくに冬、授乳しながら寝落ち…なんていうときに、お腹丸出しで風邪を引いた、なんていうのもあるあるです。
部屋着こそ授乳服がおすすめです。

また、夏場であれば「授乳ストラップ」を首にかけておけば、さっと授乳できて便利!
赤ちゃんが欲しがったら即授乳できるのが、母乳育児の一番のメリットなので、ぜひ活用しましょう!

▼授乳服の定番スイートマミー、やっぱりおすすめ!▼

 

ランシノーとハイドロジェルパッド

どうしてもおっぱいトラブルに見舞われがちな母乳育児。
特に新生児の間は赤ちゃんもお母さんも授乳に慣れていないので、
痛みがあったり、血が滲んだりすることもありますよね。

そんなときのお助けアイテムはズバリこの
「ランシノー」と「ハイドロジェルパッド」です。

 

ランシノー(メデラ ピュアレーン)

ランシノーは羊の油からできた軟膏で、乳首を乾燥から守ってくれます。
わたしは新生児期の間は授乳のあと、毎回ランシノーを塗っていました。

 

ハイドロジェルパッド

「ハイドロジェルパッド」はひんやりしたジェルがシート状になったもので、
血が滲むほどの状態になったときは、こちらを貼って片方ずつ授乳していました。
乾燥させず、熱も取ってくれるので、治りが早かったように感じました。


また、少しの母乳の滲みは吸い取ってくれるので、
母乳パッド代わりにジェルパッドを当てていました。

ただ、そこそこのお値段なので、ハサミで2分割や4分割にして使っていました。
(衛生用品なので、基本的には使い捨てです)

 

お母さんの体にも負担がかかりがちな母乳育児、

いろんなアイテムに助けてもらいながら、無理なく続けましょう♪

実録!ミルク育児に欠かせないアイテム ベスト5

f:id:minatokumama:20190201202939j:image

出産後、家に帰ってきて直面する育児の悩みって何でしょう?

わからないことだらけですが、まず直面するのが母乳ではないでしょうか。
・完全母乳
・ミルク
・混合
とありますが、私の場合は混合だったので、母乳・ミルクどちらの準備が必要でした。
今回はミルク育児に便利だったアイテムをお伝えします。

 

キューブ型ミルク

ミルク育児の場合、いかにすばやくミルクを調乳できるかが勝負の分かれ目です。

夜中など眠くて朦朧としているときに粉ミルクをいちいち、すり切りで計るなんて大変すぎる!
キューブやスティックタイプのミルクが絶対おすすめです。

 

どうしても缶の粉ミルクをいちいち使う場合は、
付属のスプーンは小さすぎるので、大さじなどが付属スプーン何杯分にあたるのか、先に計っておくと便利です。

(メーカーに連絡すれば大きいスプーンを送ってくれますが、家にある大きめのスプーンで十分です)

 

小型軽量の魔法瓶

外出時に調乳設備のあるところを探すのは大変!
お湯を持っていけば便利ですが、ただでさえ大荷物になる赤ちゃん連れでの外出。
重たくてかさばるのはちょっと…というときにお勧めたなのが、小型軽量の魔法瓶です。

 

タイガーの魔法瓶は200mlでしかもスタイリッシュなデザイン!
これならマザーズバッグの中でもかさばりません。
外出先てもスマートに調乳、赤ちゃんにすぐミルクをあげることができます。

 


調乳ポット

常にお湯を70℃以上にキープしてくれるポットです。
いちいちお湯を沸かす必要がないので、ミルク寄りの混合や、完全ミルク育児の方には強い味方です。

 

持ち運べる明かり

部屋の電気を点けると、ほかの家族はもちろん、赤ちゃんも目を覚ましてしまって、余計に泣くかも…


ほどよく明るく、しかも持ち上げるとすぐに電気がつく、まるで夜間授乳のためにあるようなライトです。

 

ウォーターサーバー

とにかくウォーターサーバーがあると、

爆速でミルクが作れます!

 

新生児のうちはミルクの量も40mlや80mlと少量ですが、だんだん160ml、200mlと増えてきます。
そうすると全部をお湯で作ってしまうと、覚ますのにもかなり時間がかかるため、お湯でミルクを濃いめに作ってから、水で割ると時短になります。

 

 ただし、サルモネラ菌やサカザキ菌といった細菌の可能性もあるので、
必ず70℃以上のお湯で溶かして殺菌してから水を入れるようにしましょう。

ウォーターサーバーを使ったミルク調乳の手順

1.キューブミルクを哺乳瓶に入れる
2.ウォーターサーバーのお湯でミルクを溶かす
3.ウォーターサーバーの水で割る

 

赤ちゃんにどれくらいのスピードでミルクをあげられるかが、ミルク育児のストレスを左右すると思います。

 

ミルクまわりの設備を整えて、スムーズなミルク育児ができるとよいですね!

はてなブログ開始から1ヶ月で1万PV達成&Adsense通過しました

f:id:minatokumama:20190115011004j:image
2018年12月16日にブログ初投稿してから、
1ヶ月未満で1万PV達成!
Google Adsense通過!

いつも訪問してくださっている、みなさまのおかげです!

ブログ開始日 : 2018年12月16日
ブログ継続期間 : 30日間
投稿記事数 : 50記事
※pvは自分のアクセスを排除したものです


具体的なPVやAdsenseの通過方法などはnoteで公開しましたので、
気になる方はよろしければ購読をお願いいたします♪

note.mu

 

よく読まれた記事は?

ブログ開設から2週間後のレポート記事が、やはりよく読んでいただいていました。
訪問者もブロガーさんが多いということですかね。

www.minatokumama.com

 
時事ネタで普段とはちょっと違う切り口だったので、ちょっと不安でしたが…読んでいただけて嬉しいです!

www.minatokumama.com

 

体を張った「独身マンション売買シリーズ」もよく読んでいただけたみたいです!
ほんとにみなさんには失敗しないでほしい…

www.minatokumama.com

 

これからもみなさんに楽しんでいただける記事が書けるようにがんばります♪
これからもよろしくお願いいたします!